新体操キッズ親必見!子供が選手クラスに勧誘されたらすべき必須確認事項9選

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

新体操キッズ親必見!子供が選手クラスに声をかけられたら確認すべきこと9選 子供の習い事

「選手コースに行ってみない?」と勧誘(スカウト)された新体操キッズ、もしくは勧誘されそうなキラリと光る新体操キッズの親必見!お誘いを受けた時に親として必ずすべきことを実体験から得た反省も込めてまとめました。お子様の新体操ライフが良い方向に向かうか否かーこの時の親の行動が大きく関わってきます。

選手クラスへの勧誘は喜びを表現しつつもすぐにOKしないこと

本人がいくら意気揚々と「ママ!私は選手になりたい!」と言っていても、軽くOKを出すのはご法度。先生やコーチに対して、「あ、このお宅は金銭的にも時間的にも余裕のあるお宅なんだな」という無駄な印象を与えてしまいかねません。

かといって、初めから難しい顔をして引いてしまっていては、「このお宅は保護者のサポートが乏しい」というレッテルを貼られてしまいます。

まずは「我が子の頑張りを認めていただいて親として嬉しい」&「子供もやる気満々」と前向きな反応を示してから、やるならしっかり続けて行きたいので、金銭的な問題や親の仕事の観点から少し検討する時間を頂きましょう

そして、正式に返事をするまでの期間は、徹底的な確認&リサーチ作業に当てましょう

選手クラスを決める前に先生・先輩ママに聞くことを整理しておく

リサーチ方法としては、確認事項をまとめて【①先生やコーチに聞く】、【②選手クラスの先輩ママに聞く】 方法があります。項目によっては聞きにくかったり、正確な回答が得られなかったりもするので、項目によって分けたり双方に聞いたり適宜振り分けて行きましょう。

必須確認事項1:選手クラスに上がると追加される費用は?

ちゃんとしたクラブであれば、それが一目で分かる資料を渡してくれるはずです。もしそれがない場合、純粋に立ち上げたばかりで手探りであるか、如何様にもできるために明記していないかのどちらかです…。

大会クラス/選手クラスになると、週1で通っていた頃の数倍を優に超える資金が必要となります(『お金かかるよ新体操!選手年間費用xxx万円!?ー費用詳細週1から選手クラスまで大公開!』では、新体操選手クラスにかかる費用詳細を実体験に基づき公開しております)。

習い事の新体操が競技としての新体操に変わる時、具体的には以下のような変化が生じるからです。

  • 大会クラス/選手クラスの平均お月謝=3万円
  • レオタードの必要枚数増加
  • 大会出場費用追加
  • トレーニンググッズの増加
  • 手具やシューズの劣化(破れ)や破損の頻度増加
  • クラブウェア強制購入

筆者は、この中でも特に大会出場費用の詳細に関して詳しく確認を取ることをおすすめします。

大会に出場するためのクラブ内セレクションに毎回勝ち上がる実力の持ち主ともなると、毎月のように大会があったりします。

一回が1万円程だとしても(場所や大会の種類、あるいは出場種目によってはもっとかかることも多い)、×12で年間12万円+送迎や滞在時の食事等親の諸費用もかかるわけで・・・おそらく15万円程。

  • クラブとして一年間に何回、どこの大会に出場するのか?
  • 大会費用は平均どのくらい
  • 先生やコーチの交通費や宿泊代、食事代、大会時の指導料金は含まれているのか?

最後の項目はとても重要です。無駄に高いホテルに泊まられたり、タクシーを使われたりすると・・・かなり余分なお金を支払うハメになります(汗

ただ、ここは先生に聞きにくいわよね。ここは先輩ママに聞くしかないわぁ~。

エントリー費用は大体1種目平均3000円~5000円。大抵2種目で出場するので、出場するだけで1万円弱は確定というわけです。

高い…

必須確認事項2:練習場所は主にどこか?天井は高いのか?

新体操に適した天井の高い体育館

新体操の練習場所は、実は体育館ならどこでもいいというわけにはいかないのです。演技中に行うリスク(R:手具の投げと回転)は、「選手自身の身長2倍以上の高さ」に手具を投げられなければ点数になりません(新体操のルールについては、『【新体操ルールの大枠が分かる】点数の付け方・採点方法・ルールブックの解釈を分かりやすく解説』にまとめております)。

よって、天井の低い体育館では投げの練習ができないということになります。

自分のクラブ専用の体育館があるクラブや、近隣に天井の高い体育館があり日常的に利用できる環境があるクラブなんてほんのひと握り。大抵のクラブは、理想の体育館を求めて近隣もしくは遠方の体育館を転々とする日々。

正直、スケジュールの把握だけでも結構大変ですが、もちろんもれなく親の送迎付き。現選手さんたちはどのようにして乗り切っているのか?も含めリサーチしておくと良いでしょう。

これも先輩ママ確認事項だわね。

因みに、万が一そのクラブが天井の高い場所での練習が全くできていない/練習場所に拘っていない場合、残念ながら大会で上位を取るのはかなり厳しいクラブであると言えます。

もし、これを機にクラブ変えた方が良いかも・・・と思われた場合は、良い指導者の選び方をまとめた『優れた新体操クラブ/良い先生・コーチの選び方ー必須チェックポイントを暴露(実体験ベース)』をご参照ください。

必須確認事項3:大会ではどのような実績をおさめているのか?

ホームページやSNSがあれば、大会の成績を公開しているクラブがほとんどです。しかし、大会の名前を聞いてもいまいちピンとこない。大会と言っても全国大会から数クラブが集まって開く超小規模大会もあります。

とてつもない時間と労力、お金をつぎこむことになるので、出来れば結果もついてきてほしい(というかそうでないと困る)というのが親の本音。先生方の指導力とクラブのレベルはしっかりとチェックしておきたいところです。

以下のような大会への出場歴があるのか確認してみましょう。

  • 県大会出場経歴
  • 日本体操協会のHPに掲載されるような大会
  • イオン新体操クラブや東京ジュニア新体操クラブ等有名新体操クラブ主催の大会

必須確認事項4:レオタードの制作はどうしているのか?

新体操では基本、1つの演技に対して1つの手具・1枚のレオタードです。

なぜなら、先生・コーチが選手とその曲、そして手具をイメージして創り上げた演技であり、唯一無二だからです。

しかし、ジュニア期は、「3.4年生はフープとクラブ」などと言うように各大会で統一された学年種目(2種目)の指定があります。それに沿って常に2着は持っている状態を維持する形に落ち着くクラブが多いでしょう。

ただ、これもクラブ次第

先生やコーチの方針によって異なるので確認が必要です。

クラブによっては、専属のレオタード制作者がいたりします。そうでなくとも、保護者が勝手にレオタードを作るとかなりの反感を買いますので必ず確認をしましょう。

競技クラスのレオタード制作はなかなかの負担です。

特に数百~数千粒のストーン貼りが堪えるかと・・・。

大会ではみなさん、かなりキラッキラの光り具合ですよ。ここを怠って、『私のレオタード、もっとキラキラにして!涙』とお子さんがなぜか怒りだすというシーンを何度か目の当たりにしました・・・汗

\ 新体操レオタードの作り方に関しては、コチラ!/

必須確認事項5:選手クラス練習中の雰囲気は?

まずは選手クラスがどのような雰囲気で練習をしているのか、一度見学をさせてもらうのも良いかもしれません。

レッスン中の雰囲気、子供達の仲、そしてそしてついでにママさんたちの仲もついでに(笑)・・・しっかりと見ておきましょう。

お子さんは、選手クラスメンバーとは今後とても長ーーーーい練習時間を共に過ごすことになります。

そして、ママ達もです。

大会時早朝に送ってから10時間以上の時間を他のママさんたちと過ごすことになります。ギスギスしていたらもう大変。ストレス間違いなし。

ママさん達の様子は要チェックです。

\ ママ間のいざこざあるあるネタはコチラ! /

必須確認事項6:先生やコーチへの謝礼の有無

先生やコーチへの謝礼(さすがに札束はないかw)

先生やコーチへの謝礼の有無は、正直かなり重要項目です。

例えば大会に出場した後、入賞した場合、発表会の後、、、などなど

先生方に謝礼をお渡しする習慣があるか?

またそれはどの程度のものなのか?

全員から共同でお渡しするのか?

場合によっては個人的に渡さなくてはならない場合もあるのか?

分かっていないと先生の逆鱗に触れてしまったということにもなりかねません。そして、確認が漏れていると予想外の出費にもなりますしね・・・。

率直に選手ママさん達にお伺いしておきましょう(そのようなお高くとまってらっしゃる先生もいらっしゃることは事実です・・)。

必須確認事項7:選手クラスになるとともに増える親の負担の確認

これまでも触れてきましたが、新体操が習い事から競技に移行した瞬間に親の負担は激増します。

新体操選手クラス・大会クラス親の負担6選と心構えー実体験ベースでまとめました!』には、激増する親の負担をより具体的に詳しく実体験ベースでご紹介していますので、是非ご一読いただけたらと思います。

これらの負担に関して、所属のクラブの選手ママ達はどれほどのものと感じているのか?どのようにして乗り切っているのか?率直に聞いてみましょう。

聞きづらいように感じるかもしれませんが、聞かれることを鬱陶しく思う選手ママは、私の周りにはいませんでした。確認してもらえてありがたいのです。

逆に、先輩ママに何も確認せず勝手な認識で色々やってしまう保護者が実際に煙たがられてしまいましたし、それにより迷惑かけられたこともあります(新体操ママ間のいざこざに関しては、『【超リアル】本格的な習い事・保護者あるある!嫌われるママ6選ー新体操・各種スポーツ大会クラス/選手クラスー』をご参照ください。)。

必須確認事項8:選手クラスの練習量確認

新体操の練習量はえげつない

新体操大会クラス/選手クラスの練習量はえげつないレベルです。

週6日とか普通で、一回の練習時間も、土日であれば5~6時間以上もザラ…なはず。

ただ、これも所属しているクラブに依存します。

現行スケジュール等参考になる資料を見せてもらいましょう。

確認9:送迎はどうしているのか?

何回も言いますが、新体操大会クラス/選手クラスの練習量はえげつないレベルです。

毎日の練習に加え、大会のある週末も・・・しかも、『必須確認事項2:練習場所は主にどこか?天井は高いのか?』でもお伝えした通り、おそらく向かう練習場所は様々。

選手ママさん達はどのように乗り切っているのか?

送迎の協力等はしているのか?

大会は補欠でも応援として親が行く必要があるのか?

非常に重要な点なので、もれなく確認しておきましょう。

まとめ

最後まで読んでいただきありがとうございます!

この記事を読んでいただいて、大会クラス/選手クラスに進級する前に現状と気持ちを客観視&覚悟された上で後悔のない選択ができましたらとても嬉しいです^^

先輩ママ達も、決断する前のあなたのように同じく悩みながら歩んできたはずです。それに、選手クラスに上がった後も悩みは絶えないもの。そんな中選手クラスの子供達を支えてきた未来の仲間になるかもしれないママ達を敬う気持ちで接すれば、決して無下に扱うことなく気持ちよく対応してくれることでしょう。

新体操に関わる皆様の未来が明るくなることを祈って。

※ちなみに、あくまでもー個人としての意見ではありますが、筆者はあまり早期に選手クラスに入ることをお勧めしておりません(幼児~1-2年生)。

小学校低学年くらいまでは、新体操含め様々な経験を積んで見識を広め、身体づくり(必須)や思い出づくりを沢山されるのが良いと思っています(新体操を本格的にやっていると、本当に時間がないので!!)。

それに、伸びる時期にとことんやった方が効率がいいからです(もちろん、本人の気持ちも大切ですが)。新体操で爆伸びする時期に関してはご興味のある方は、『【新体操】伸びる時期はいつ?新体操ゴールデンエイジ期に爆伸びするためやるべきこと』でまたお会いしましょう!

タイトルとURLをコピーしました